改正育児・介護休業法を踏まえた仕事と育児両立支援セミナー
B14 改正育児・介護休業法を踏まえた仕事と育児両立支援セミナー

【詳しくはこちらから】
主催:愛知県下各労働基準協会 実施機関:一般社団法人 名北労働基準協会
2022年4月より、育児・介護休業法の改正が順次施行され、代表的な改正ポイントとして産後パパ育休制度が創設されました。更には、育児休業を取得しやすい雇用環境の整備や、妊娠・出産(本人又は 配偶者)を申し出た労働者に対する個別周知・意向確認など、様々な措置が企業に義務化されています。
しかし、令和3年度の男性の育児休業取得率は13.97% と依然として低い水準であり、男性が実際に育児休業を取得できるかどうかは、管理者・労働者の理解を含めた職場環境によるところが大きいと言えます。
また、内閣府の男女共同参画局の最新の調査によると、第一子を出産後に離職する女性の割合は、約半数の46.9% に昇り、人手不足の中小企業にとっては出産後の女性社員の離職は大きな損失です。
現代において、男女ともに育児をしながらも就労が継続できる職場環境は、社会的意義も高まり、労働者にとっては会社を評価する重要な基準になっています。
今回の法改正に対応し、育児休業に関する職場環境を整備することは、今後の会社の発展のためには必要不可欠です。
そこで、愛知県下の各労働基準協会では、労働者が仕事と育児を両立することができる職場づくりを支援するため、「仕事と育児両立支援セミナー」を開催します。
是非ともご参加いただきますようご案内申し上げます。
日時
令和5年7月25日(火)13:30~16:30
会場
(一社)名北労働基準協会 3階大会議室
定員
45名(定員になり次第締め切ります)
対象
経営者・労務人事担当者・相談窓口担当者 等
内容
1.法改正により実施すべき事項の解説
<例>
育児休業・産後パパ育休の研修の実施 ⇐ 本セミナーの受講で満たせます!
育児休業・産後パパ育休の相談体制の整備 ⇐ 本セミナーで相談窓口担当者にに必要なスキルを説明します!
2.育児・介護休業を取得しやすい職場環境の整備
男女問わず、育児や介護を理由に休業を取得しやすい職場づくりのポイント
3.仕事と育児・介護を両立できる職場づくりの重要性
育児・介護休業を取得しやすい職場環境を整備することでのメリット
4.その他制度の解説と運用上の留意事項
会費
会員 6,000 円 非会員 7,000 円 (資料代・消費税を含む)
その他
研修修了者には「修了証」を交付します。
※新型コロナウイルス感染症の状況により定員等変動します。ご了承下さい。
講師
朋労務コンサルタントオフィス 所長
(一社)名北労働基準協会 労働相談室長
社会保険労務士 藤原朋子 氏
【プロフィール】
愛知県下各労働基準協会主催の社会保険労務士試験受験対策講座(育児 ・ 介護休業法を含む労働保険一般常識担当)、労働実務専門講座就業管理コース(育児・介護休業法等を含む雇用関係法研修担当)、育児・介護休業法に関する企業出張教育など、講習会やセミナーの講師を数多く行う。また、名北労働基準協会労働相談室長として、各企業の労働問題等に関する問い合わせに対応する専門家。
申込要領
申込書を予めファックスにてお申し込みください。
受講票は開催日の7日前までにお送りいたします。
一般社団法人 名北労働基準協会 総合受付
〒462-8575 名古屋市北区清水1-13-1
TEL:(052)961-1666
FAX:(052)962-1670
アクセス
公共交通機関
- 「名 鉄」清水駅徒歩4分、東大手駅徒歩7分
- 「地下鉄」名古屋城駅①番出口徒歩12分
- 「バ ス」市バス・名鉄バス清水停留所徒歩5分
- 「お 車」名古屋高速 黒川出口より5分
会場には受講者専用駐車場がありません。公共交通機関でお越しください。
車にてお越しの場合は、近隣に格安駐車場があります。
充分時間を見ていただいたうえで、有料駐車場を各自の責任・負担でご利用ください。